水いぼウイルス(伝染性ウイルス)の感染によるものです。接触感染しますので、いぼが破れて出てきた液に直接触ったりしても感染して増加したりします。
水いぼウイルス(伝染性ウイルス)の感染によるものです。接触感染しますので、いぼが破れて出てきた液に直接触ったりしても感染して増加したりします。
通常ピンセット状のもので一つずつ取り除く治療を行っています。痛みに耐えられないようなお子様には無痛・減痛治療を行っています。リドカインテープという局所麻酔テープを貼った後、30分~1時間後に摘出を行う治療法です。小学生や幼稚園児以下のお子様の治療も可能です。
抵抗力が弱いお子さんや多数に増えた場合は難治化することもありますので十分な治療が必要です。
プールで染ることがあると言われるのはプールの水で感染するのではなく、肌が露出した状態で接触する機会が多いためだと思われます。また、水いぼがある時はタオルの共用は避けましょう。水いぼをかいた手で他の場所を触ることもいぼが増える原因となりますので、お子さんには水いぼがうつる病気であることをよく説明して、いぼを触らないように指導して下さい。
乾燥肌のお子さんやアトピ―性皮膚炎のお子さんは、乾燥で皮膚のバリヤー機能が低下していますので、水いぼが感染しやすい状態です。肌が乾燥しないように保湿のケアが重要です。保湿効果のあるクリームや乳液でのお手入れをおすすめします。肌を清潔に保つことも大切です。